2016年03月11日

子ども用ラック その2

2016.3.11.1.jpg

 今日であれから5年・・・

 部材の厚みを決め、それぞれの寸法に切り出しました。ここまでが一苦労。でも、それぞれのパーツがそろい組み上げ、形になっていくのがとっても楽しみです。

2016.3.11.2.jpg

ひとまず加工が終わり、仮組みをしてみました。いいじゃない!個の楽しみがあるからやめられない。

2016.3.11.3.jpg

 埋め木の加工に移ります。ブラックチェリーを糸のこで切り出しました。木のコントラストもなかなか!
これをかたどって行きます。

2016.3.11.4.jpg

 トリマーで7mmの深さに彫り込んでいきます。墨線ぎりぎりまで、でも墨線は残します。慎重に慎重に!
直線ならノミを落として最後の仕上げができるのですが、曲線ですのでとにかく慎重に!

2016.3.11.5.jpg

 最後は一発勝負!ボンドをつけ叩き込みます。もし中途半端で止まってしまうと、押し込むこともとることもできません。その場合はすべて作り直し。緊張の一瞬!無事におさまりました。ハートが少し高いので、平たんにするため鉋で削ります。

 この後すべてをサンディング、組立、そして塗装。
あ、まだありました。抽斗を作らねば!まだまだ続きそうです。









posted by SATO at 20:11| Comment(0) | 木工 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月02日

子ども用ラック

2016.3.2.1.jpg

 毎日の気温がころころと変わり大変です。徐々に徐々にがいいですね。何事も突然は・・・
いや、宝くじは突然に・・・がいいです。
 さて、子ども用のラック。パイン材のいいのが入手できました。これらをまずは木取りしていきます。

2016.3.2.2.jpg

 大まかな材料取りもできました。このテーブルに載っていないものも私の背中側にひと山あります。

2016.3.2.3.jpg
 
まずは、基準出し。曲がった木ではどうしようもない。正確な基準を出して、板の厚みを決めて、所定の幅に継ぎ足して、それができたら、寸法に合わせてカットしていきます。

 しかしパイン材は2面プレーナー、とか4面プレーナーが多い。削らずに厚みがあるほうが扱いやすいんだけどな・・・それともこのまま使う人がいるのだろうか?



posted by SATO at 20:31| Comment(0) | 木工 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月29日

座卓

2015.12.23.1.jpg

年の瀬もせまり、・・・早すぎる1年。少し余命を考えるこのごろである。
話は変わり、久々の木工のお話。チェリーで座卓を作っております。洋間ですが、床に座って食事をしたりするとのこと。少し大き目の座卓です。

2015.12.23.2.jpg
 別角度からもう一枚

2015.12.23.3.jpg

 あっという間に脚が組めました

2015.12.23.4.jpg
 天板の作成。1000×1000少し重いかな。あまり重厚感がないように32mmある板を25mmまで削りました

2015.12.23.5.jpg

 すべて揃い、駒止めで組んで完成。塗装はオリオ2で、食事してもある程度は輪染みなども防げると思います。
 しまった!完成の写真を撮るのを忘れちゃった!







posted by SATO at 10:39| Comment(0) | 木工 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。